尾道のイベント

主な年中行事

観光情報

市内観光情報

おのなび(尾道観光協会) 

onomichi-NAVIGATOR(English Version)

●「おのみちみやげや」(尾道観光協会)
           尾道のお土産、美味しかったのでまた注文したくなった方に、うっかり尾道でお土産を忘れた方におすすめの
スイーツ・和菓子、おつまみ・珍味を探せるのは、おのなびショッピングサイト!!

●千光寺山ロープウェイ 尾道市による情報  SHIMAPによる情報 

イベント情報

 ●尾道みなと祭(尾道港祭協会情報)

 尾道は、嘉応元(1169)年(平安時代末期)に備後大田庄の倉敷地として公認され、荘園米の積み出し港となって以来、対明貿易等内外航路の重要な港町として発展してきました。寛保元(1741)年(江戸時代中期)には、当時の町奉行である平山角左衛門が、住吉浜を築調し、北前船の入港が盛んになり、商港都として大発展を遂げることになりました。

 このように尾道発展の礎となった尾道港開港の恩人平山角左衛門の功績を称え、尾道のさらなる発展を祈念して、昭和九(1934)年に尾道商工会議所議員総会において、「尾道港開発の功労者、平山角左衛門を祭神とする港祭として年中行事をなす。」と「港祭」創始に関する決議をいたしました。

 翌年昭和十(1935)年に第1回尾道みなと祭を4月1日から5日間盛大に開催しました。昭和十二(1937)年に第3回を開催しましたが時局に鑑み、それ以降中止して、第4回が昭和二十二(1947)年に復活して以来毎年開催して現在に至っております。

 みなと祭は、正調尾道三下がりや仮装行列など踊りパレードを中心とした祭りとして実施され、歌謡ショーや海に関する行事等多彩なイベントに発展いたしました。平成十四(2002)年には、尾道駅前再開発の完了を期に、祭りの改革元年として、駅前をメイン会場とし、昼型から夜型へ、若者の参加型の祭りへと移行し、現在では創作踊り「ええじゃんSANSA・がり」、を中心とした尾道を代表する催しとなっております。

おのみち住吉花火まつり(尾道住吉会情報)

 『おのみち住吉花火まつり』は、元文五(1740)年に尾道の町奉行に着任された平山角左衛門尚住翁が、翌年の寛保元(1741)年に住吉浜を築造され、尾道浄土寺境内にあった住吉神社を、現在の住吉浜に移して港の守護神とされました。

 その平山奉行の功績を称えるためと、住吉浜の海産物問屋の旦那衆が商売の繁盛と海上交通の安全を願って、江戸中期から始められたもので、西の両国花火(現在の隅田川花火大会)とさえ云われた華やかな花火まつりです。

尾道ベッチャー祭り(尾道市情報)

 文化四(1807)年、尾道に疫病が流行した折、時の奉行 南部藤左衛門(なんぶ とうざえもん)が各寺社に病魔退散のお祓いを命じました。尾道一宮(いっきゅう)神社においても三日二夜(みっかふたよ)のお祓いを行い、修祓(しゅばつ)の日、「ベタ」「ソバ」「ショーキー」の三面の鬼神(きじん)と獅子頭(ししがしら)を先導に、御輿(みこし)が街に繰り出したのがベッチャー祭りの始まりと伝えられております。

 現在は11月3日の文化の日に尾道三大祭の一つとして盛大に行われています。この鬼神達に祝い棒やササラでついたり叩かれたりすると1年間病気をしないという言い伝えがあり、逃げ惑う子どもの叫び声と、それをはやし立てる大人の声で街は一日中異様な興奮に包まれます。

しまなみ海道

SHIMAP しまなみ海道観光マップ

広島県観光情報

広島県観光連盟 ひろしま観光ナビ