尾道商工会議所129周年会員大会
令和3年11月22日(月)
尾道商工会議所129周年会員大会のお手伝いに、会員9名が参加しました。
講演会では、渋沢栄一氏の玄孫である渋沢健氏が登壇し、「論語と算盤の現代意義に学ぶ ~ポストコロナの持続可能な社会と企業経営」と題したコロナ禍での経営に役立つテーマを拝聴しました。
尾道商工会議所129周年会員大会のお手伝いに、会員9名が参加しました。
講演会では、渋沢栄一氏の玄孫である渋沢健氏が登壇し、「論語と算盤の現代意義に学ぶ ~ポストコロナの持続可能な社会と企業経営」と題したコロナ禍での経営に役立つテーマを拝聴しました。
本年は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、それぞれの地元から参加可能のオンライン総会が開催されました。
尾道商工会議所2階大会議室に於いて、会員7名が参加しました。
初めてのオンライン総会にて、スクリーンを通しての
【出席女性会紹介】や【オンライン交流タイム】に戸惑いながらも、
皆様のお顔を拝見しながらお話しがすることが出来、
短い時間でしたが、とても有意義な時間を過ごせました。
交流タイム後に、一橋大学大学院経営管理研究科 クリスチーナ・アメージャン教授による、渋沢栄一に学ぶ 講演「渋沢栄一POWER!」を広聴しました。
ありがとうございました。
10月夜例会終了後、尾道商工会議所大会議室において、
会員 大原亮子が講師となり、「SDGsについて」と題した講演会を
おこないました。
出席会員皆熱心に耳を傾けました。
7月夜例会終了後、尾道商工会議所大会議室において、
講師に上田美奈様をお招きし、会員15名がポーセラーツ体験をしました。
ポーセラーツとは、コップやお皿などに転写紙を使って、
自分好みのオリジナル食器が作れるハンドクラフトアートです。
会員皆個性あふれる作品ができ、楽しい時間を過ごしました。
尾道商工会議所2階会頭室において、福井会頭様より委嘱状を賜りました。
尾道新聞にも掲載していただきました。
11月夜例会終了後、会員カルチャ―を開催しました。
タカオフラワーブティックさんに講師をお願いし、参加者全員で手作りリースを制作しました。
会員13名が参加し、有意義な時間を過ごしました。
GOTOトラベルを利用して、奥田元宗・小由女美術館とリンゴ狩りへ行きました。
女性会会員12名が参加し、一緒に小さな秋を探しながら、素敵な1日を過ごしました。
去る 7月8日(水)、ベイタウン尾道第1会議室に於いて、令和2年1月例会から約半年ぶりの7月夜例会を開催致しました。
当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、こまめな換気や、ソーシャルディスタンスを保つことを徹底しながらの開催となり、例会前の、講演会(会員カルチャー)では、講師に㈱山石 代表取締役山本 修様をお招きして、「出汁について」というテーマで、講演していただきました。
女性会会員15名が参加し、昆布についての楽しいお話に、耳を傾けました。
山本様ありがとうございました。
尾道市本庁舎の見学会を開催、会員11名が参加しました。
平谷尾道市長様が解説をしながら案内してくださり、とても充実した見学会となりました。
平谷尾道市長様、ありがとうございました。
さくら茶会収益金還元事業である、「学校図書・備品充実支援事業」を開催。
尾道市立長江中学校、久保中学校に5万円ずつ、計10万円を寄付し、尾道市市長室にて贈呈式を行いました。